教育(子育て、保育士向け) PR

【保育士さん向け】5月生まれ誕生会を最高に楽しく!季節感あふれる絵本とワクワクの出し物アイデア集

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保育園における誕生会は、子どもたちにとって特別な意味を持つ行事です 。5月は、心地よい気候とこどもの日の祝日があり、お祝いムードが高まる時期 。誕生会は、子どもたちが互いの存在を認め合い、喜びを分かち合うことで、園への帰属意識や一体感を育む貴重な機会となります 。この記事では、保育士さんが5月生まれのお誕生会を最高に盛り上げるための、季節感たっぷりの絵本と、子どもたちが夢中になる楽しい出し物のアイデアを厳選してご紹介します。手作りプレゼントや歌のアイデアも満載です!  

  1. 誕生者入場 (5分)
  2. はじめのことば (3分)
  3. 絵本の読み聞かせ (5~7分)
  4. 歌のプレゼント (5分)
  5. 手作りプレゼント贈呈 (5分)
  6. メインの出し物 (10~15分)
  7. お祝いのメッセージ (5分)
  8. おわりのことば (3分)

1. 誕生者入場

  • アイデア
    ・5月の風に乗って、シャボン玉が舞う中を誕生児が入場するのはどうでしょうか?キラキラと輝くシャボン玉は、子どもたちの心を掴みます。手作りの花の冠をプレゼントするのも素敵です。   

  • ねらい
    ・ 誕生児を特別な存在として迎え、夢のような楽しい雰囲気を作る 。   

  • 留意点
    ・シャボン玉液が滑りやすい場合があるので、安全に配慮する。
    ・誕生児が緊張しないよう、温かい雰囲気を作る。入場経路の安全を確保する。

2. はじめのことば

  • アイデア
    5月の自然に関するクイズを取り入れて、子どもたちの興味を引きつけましょう。「5月に咲く黄色いお花は何でしょう?」など、簡単なクイズから入ると、楽しい雰囲気で始められます。
    司会は、5月の自然に触れながら、お祝いの言葉を述べましょう。「緑がキラキラ輝く5月に生まれたお友だち、お誕生日おめでとう!」など、季節感を取り入れると、より印象的なスタートになります。
  • ねらい
     ・子どもたちの集中力を高め、ワクワク感を醸成する 。
    ・誕生児の存在を認め、お祝いの気持ちを伝える。
    ・お誕生会全体の和やかな雰囲気を作る。   

  • 留意点
     ・全員が参加しやすい簡単なクイズにする。
    ・緊張している誕生児に配慮し、優しい言葉で話しかける。
    ・他の子どもたちも一緒にお祝いする気持ちを持てるように促す。

3. 絵本の読み聞かせ

  • おすすめ絵本
    【こどもの日にちなんだ絵本】
    「ワニぼうのこいのぼり」「そらいっぱいのこいのぼり」「げんきにおよげこいのぼり」「みいたんのぼうけん」   

【春の自然を描いた絵本】
「いちご」「そらまめくんのベッド」「はるかぜさんぽ」「はなをくんくん」
「はるです はるのおおそうじ」   

【園生活に関連する絵本】
「ぐりとぐらのえんそく」「えんそくバス」
「ほいくえんのいちにち」「どんぐりむらのどんぐりえん」   

  • アイデア
    ・5月の季節感をたっぷり感じられる、色彩豊かな絵本を選びましょう 。
  • ねらい
    ・5月の自然の美しさや生命力を豊かに感じる 。
    ・季節ならではの言葉や表現に触れる。成長することの喜びや不思議さを知る。
    ・集中力を養い、静かに話を聞く態度を促す。   

  • 留意点:
    ・絵本の絵を大きく見せながら、ゆっくりと読む。
    ・絵本を選ぶ際は、子どもの年齢や発達段階に合わせる。
    ・読み聞かせの際は、抑揚をつけて楽しく、子どもたちの反応を見ながら進める。

4. 歌のプレゼント

  • おすすめの歌
    ♪たんたんたん 誕生日
    ♪ハッピーチルドレン
    季節の歌
    「こいのぼり」「チューリップ」「さくらんぼん」「くるくるくるっ!」「おつかいありさん」「てんとうむしのたび」「公園にいきましょう」
  • アイデア
    ・ 5月の歌に、簡単な手遊びやリズム遊びを取り入れて、体を動かしながら楽しめる歌を選びましょう 。
  • ねらい
    ・歌に合わせて体を動かす楽しさを味わう 。
    ・表現力を豊かにする。
    ・みんなで歌うことの楽しさを味わい、一体感を育む。誕生児をお祝いする気持ちを歌で表現する。
    ・季節の歌を通して、言葉や表現力を豊かにする。   

  • 留意点
     ・事前に手遊びの練習をする時間を設ける。
    ・子どもたちが知っている歌を選ぶ。
    ・歌いやすいように、ゆっくりとしたテンポで歌う。
    ・手振りなどを加えると、より楽しく歌える。

5. 手作りプレゼント贈呈

  • 手作りプレゼントアイデア
    【押し花を使ったしおり作りセット】
    ・園庭で集めた押し花とラミネートフィルムをセットにしてプレゼントし、後日、子どもたちがオリジナルのしおりを作れるようにします。【種が入ったメッセージカード】
    ・メッセージカードに、育てやすい花の種を添えてプレゼントします。成長の喜びも一緒にプレゼントできます。
    ・0~2歳児向け:花の形のスタンプを使ったメッセージカード、葉っぱや木の実を使った飾り
    ・3~5歳児向け:ビーズで作った花のブレスレット、折り紙で作ったこいのぼり、絵を描いた植木鉢   
  • アイデア
    ・子どもたちが持ち帰ってからも楽しめる、参加型のプレゼントを取り入れてみましょう。
    5月のテーマに合わせて、自然を取り入れた手作りプレゼントはいかがでしょうか。
  • ねらい
    ・作る楽しみや育てる喜びを体験する。
    ・自然への関心を育む。保育士からの愛情を感じ、温かい気持ちになる。
    ・手作りの温かさや、もらう喜びを体験する。
    ・プレゼントを通して、手先の巧緻性や創造性を育む(制作過程)。   

  • 留意点
    ・アレルギーの心配がない種を選ぶ。
    ・作り方の説明を分かりやすく伝える。
    ・安全に配慮した材料や作り方にする。
    ・アレルギーを持つ子どもがいる場合は、材料に注意する。
    ・誕生児一人ひとりに合わせた、心のこもったプレゼントにする。

6. メインの出し物

  • アイデア: 子どもたちが体を動かし、五感を使いながら楽しめる、ワクワクする出し物で、お誕生会を最高に盛り上げましょう!5月の自然や季節の行事にちなんだ、参加型の出し物で盛り上がりましょう。
    • 出し物アイデア例:
      • パネルシアター
      • ホワイトボードシアター

      • 簡単マジック
        ・子どもたちは簡単なマジックでも大喜びしてくれます。 

      • クイズ

      • ゲーム(小規模保育園向き)
        ・こいのぼりを使ったゲーム(こいのぼりリレーなど)や、春の生き物になりきって動くゲーム   

      • 歌とダンス
        子どもたちが好きなアニメの曲や流行りの歌に合わせて、先生がダンスを披露する   

      

  • ねらい
    ・想像力や表現力を豊かにする 。
    ・五感を刺激し、様々な感覚を楽しむ。
    ・友達と協力して遊ぶ楽しさを味わう。
    ・楽しい雰囲気の中で、お祝いの気持ちを共有する。   

  • 留意点
    ・安全に十分配慮して行う。
    ・準備をしっかり行い、スムーズな進行を心がける。
    ・全員が無理なく参加できる内容にする。
    ・子どもの年齢や発達段階に合わせて、無理のない内容にする。
    ・参加型の出し物にする場合は、全員が楽しめるように配慮する。   

7. お祝いのメッセージ

  • アイデア
    ・メッセージと一緒に、子どもたちが描いた5月の絵を飾ってあげると、より温かい気持ちが伝わります。誕生児の保護者からのメッセージは、感動的なサプライズになります。
    事前に依頼しておき、お誕生会で紹介しましょう。保育士からも、日頃の成長を温かい言葉で伝え、愛情たっぷりにお祝いしましょう。   

  • ねらい
    ・ 誕生児にとって、思い出に残る温かいメッセージを贈る。
    ・保護者と保育士が協力して、誕生児の成長を祝う。
    ・誕生児にとって、家族や保育士からの愛情を感じる機会を作る。
    ・成長を振り返り、今後の成長への期待感を持つ。   

  • 留意点
    ・一人ひとりの成長を具体的に褒める言葉を入れる。
    ・保護者への依頼は早めに行う。メッセージの内容は、プライベートなことに触れすぎないように配慮する。
    ・保育士からのメッセージは、一人ひとりの個性や成長を具体的に伝える。

8. おわりのことば

  • アイデア
    最後に、みんなで5月の歌をもう一度歌い、楽しい気持ちを共有して終わりましょう。
    司会の先生が改めてお祝いの言葉を述べ、お誕生会が無事に終了したことを伝えます。みんなで拍手をして、温かい雰囲気の中でお開きにしましょう。   

  • ねらい
    ・ 楽しい気持ちを共有し、お誕生会を締めくくる。
    ・お誕生会の終わりを告げ、満足感や達成感を共有する。
    ・誕生児への祝福の気持ちを改めて伝える。   

  • 留意点
    ・明るく、笑顔で終わる。
    ・子どもたちが落ち着いて次の活動に移れるように、簡潔にまとめる。

まとめ

5月生まれのお誕生会を最高に楽しく、そして季節感あふれる思い出深い一日にするためのアイデア集はいかがでしたでしょうか?
5月は、こどもの日や春の自然など、誕生会を彩る豊かなテーマがあります 。
5月の自然や心地よい気候を活かし、子どもたちの笑顔が輝く、素敵な時間を創造してくださいね。保育士の皆さんの工夫と愛情で、お誕生会がさらに素晴らしいものになることを心から願っています!