教育(子育て、保育士向け) PR

【完全版】新人保育士の持ち物リスト!入職準備で困らない必需品&便利グッズ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ドキドキの保育士生活がいよいよスタート!新しい環境に胸を膨らませる一方で、「一体何を用意すればいいんだろう?」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

初めての保育現場では、子どもたちの笑顔を守るために、そして自分自身がスムーズに業務に取り組むために、しっかりと準備をすることが大切です。

この記事では、新人保育士さんが入職準備で困らないよう、必要な持ち物をリストアップ! 必需品はもちろん、持っているとグッと仕事が捗る便利グッズまで、詳しく解説します。

この記事を読めば、必要なものが分かり、安心して初日を迎えられますよ!さあ、万全の準備で、素敵な保育士生活をスタートさせましょう!

これだけは用意しておきたい!基本の持ち物【必需品】

まずは、保育士として働く上で必ず必要になる基本的な持ち物からご紹介します。
これがないと仕事にならない!というものばかりなので、しっかりチェックしてくださいね。

筆記用具、メモ帳

▪️ボックスなぜ必要?
研修やミーティングでのメモ、子どもたちの記録、連絡事項の伝達など、あらゆる場面で必要になります。
▪️選ぶ際のポイント
書きやすいボールペンやシャープペンシル、持ち運びしやすいサイズのメモ帳を選びましょう。
▪️プラスα
付箋やマーカーもあると、情報を整理するのに便利です。

印鑑

▪️なぜ必要?
書類や日誌、連絡帳などで使用します。

▪️種類
シャチハタではなく、朱肉を使うタイプの印鑑を用意しましょう。

▪️注意点
苗字だけでなく、フルネームの印鑑が必要な場合もあるので、事前に園に確認しておくと安心です。

エプロン

▪️なぜ必要?
給食の配膳、製作活動、外遊びなど、子どもたちの汚れから衣服を守るために必須です。

▪️選ぶ際のポイント
素材・・・速乾性があり、汚れが落ちやすい素材がおすすめです。

機能性・・・ポケットが付いていると、メモ帳やペンなどを入れておけて便利です。

洗い替え・・・毎日使うものなので、最低でも2〜3枚は用意しておきましょう。

おすすめ:・・・シンプルで動きやすいデザインがおすすめです。キャラクターものは園によってはNGの場合も。

上履き

▪️なぜ必要?
園内で履く靴です。安全に動き回るために、滑りにくく、クッション性のあるものを選びましょう。

▪️選ぶ際のポイント
安全性・・・滑り止めが付いているか確認しましょう。

履き心地:・・・長時間履くので、疲れにくいものを選びましょう。

デザイン:・・・シンプルで清潔感のあるものが好ましいです。

注意点:・・・ヒールのあるものや、脱げやすいものは避けましょう。

着替え

▪️なぜ必要?
子どもたちの吐き戻しや排泄介助、自身の汚れなどで着替える必要がある場合があります。

▪️用意するもの
上下セット、下着、靴下など、一式用意しておくと安心です。

▪️選ぶ際のポイント・・・動きやすく、汚れても良い素材のものがおすすめです。

ハンカチ、ティッシュ

▪️なぜ必要?
子どもたちの鼻水やよだれを拭いたり、手を拭いたり、自分の汗を拭いたりする際に使用します。

▪️ポイント
複数枚用意しておくと安心です。キャラクターものは子どもたちとのコミュニケーションのきっかけにもなります。

A4サイズの書類が入るバッグ

▪️なぜ必要?
研修資料や園からの配布物、日誌などを持ち運ぶ際に使用します。

▪️選ぶ際のポイント
 A4ファイルが余裕で入るサイズで、丈夫な素材のものがおすすめです。

クリアファイル

▪️なぜ必要?
書類を整理したり、持ち運んだりする際に使用します。

▪️ポイント:
複数枚用意しておくと、用途別に分けられて便利です。

持っているとさらに便利!プラスαの持ち物

必須ではありませんがあるると日々の業務がスムーズに進む、便利な持ち物をご紹介します。

ハサミ、のり

・製作活動の準備や、ちょっとした作業に役立ちます。

カラーペン

・子どもたちへのメッセージを書いたり、書類を色分けしたりする際に便利です。

デジタルカメラ(園による)

・子どもたちの様子を記録する際に使用します。
最近は個人や園のスマホが主流になっていますが、園によって異なりますので事前に確認しましょう。

日焼け止め、帽子

・外遊びの際に紫外線対策として必要です。

タオル

・子どもの汗を拭いたり、お昼寝の際に使用したりします。フェイスタオルやハンドタオルを数枚用意しておくと便利です。

絵本

・読み聞かせのレパートリーを増やすために、いくつか持っておくと良いでしょう。

救急セット

・絆創膏や消毒液など、簡単な応急処置ができる救急セットがあると安心です。

ソーイングセット

・服のほつれやボタンが取れた時などに、あると役立ちます。
保育室への持ち込み禁止の園が多いのでロッカーなどに常備しておくと良いでしょう。

キャラクターグッズ

・子どもたちとのコミュニケーションのきっかけになります。
好きなキャラクターのグッズをさりげなく身につけていると、話しかけやすくなるかもしれません。

ちょっと待って!園に確認しておきたいこと

園によって、持ち物の規定が異なる場合があります。入職前に必ず園に確認しておきましょう。

☑️ボックス園指定のエプロンや上履きの有無

☑️着替えの指定(素材や色など)

☑️その他、園独自のルール

【新任保育士向け】初日に持って行くと安心なもの

持ち物リスト以外にも、初日を安心して迎えるために、以下のものを用意しておくと良いでしょう。

☑️簡単な自己紹介メモ: 自己紹介の際に緊張せずに話せるように、簡単なメモを用意しておくと安心です。

☑️飲み物: 初日は何かと緊張するので、自分のペースで水分補給ができるように用意しておきましょう。

☑️予備のマスク: 感染症対策として、予備のマスクを数枚持っておくと安心です。

☑️ハンカチ多め: 緊張で汗をかくこともあるので、少し多めに用意しておくと良いでしょう。

【体験談】新人保育士が持ち物で困ったエピソード

実は、私も新人保育士の頃、持ち物で少し困った経験があります。

「可愛いキャラクターのエプロンを持っていったら、園の雰囲気に合わなくて少し浮いてしまった…」 「上履きが滑りやすくて、子どもたちと遊ぶ時にヒヤッとした…」

先輩保育士にアドバイスをもらって、すぐに買い直しましたが、事前にしっかり準備しておけばよかったと反省しました。

皆さんは、この記事を参考に、私のような失敗をしないようにしてくださいね!

まとめ

この記事では、新人保育士さんが入職準備で困らないよう、必要な持ち物とあると便利なグッズを詳しくご紹介しました。

【必ず用意するもの】

☑️筆記用具、メモ帳
☑️印鑑
☑️エプロン
☑️上履き
☑️着替え
☑️ハンカチ、ティッシュ
☑️A4サイズの書類が入るバッグ
☑️クリアファイル

【あると便利なもの】
☑️ハサミ、のり
☑️カラーペン
☑️デジタルカメラ(園による)
☑️日焼け止め、帽子
☑️タオル
☑️絵本
☑️救急セット
☑️ソーイングセット
☑️キャラクターグッズ

入職準備は大変かもしれませんが、しっかりと準備をしておくことで、初日からスムーズに業務に取り組むことができます。そして、何よりも子どもたちと笑顔で向き合うための大切な一歩です。

この記事が、これから保育士として羽ばたく皆さんのお役に立てれば嬉しいです。応援しています!

まとめ

この記事を読んで、他に「これも準備しておくと良かった!」というものがあれば、ぜひコメントで教えてください!皆さんの経験が、これから新人保育士になる方にとって、とても参考になります。

また、この記事が役に立ったと思ったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね。